瀬谷八福神めぐり⑦ 西福寺〜布袋尊〜

瀬谷の魅力を発信する「マッチメディア瀬谷」。第1弾として「瀬谷八福神めぐり」をお送りします!
瀬谷八福神巡りも6箇所目!
読者の皆様は寂しいと思いますが終盤に差し掛かりました!
私たちもとても寂しいです!

、、、

では、今回は布袋尊を祀る西福寺についての記事をお送りします!
【アクセス】
横浜市瀬谷区橋戸3-21-2
瀬谷駅南口下車徒歩15分
5箇所目でご紹介した寶蔵寺(ほうそうじ)を南へ約400mの位置にございます!
瀬谷の左馬神社のお隣ですね。
(昔お祭り行ってたなー、、、)
↑「横浜瀬谷八福神西福寺布袋尊」と書かれた赤い旗が目印です!
初夏の暑い日に取材に行ったのですが、疲れきった私たちを包むかのように、木々に囲まれとても涼しかったです!

【西福寺】
西福寺は、天文3年(1534年)の創建と伝えられ、圓中(天和元年1681年寂)が法流開山したといいます。
「西福寺」というお寺の名前の由来は、
極楽浄土があるとされる西を正面として境内の地形が広がっていたことから、
この名前がつけられたそうです。

【布袋尊】
祀られている「布袋尊」様は「弥勒菩薩(みろくぼさつ)」の化身と言われています。
モデルとなった中国の僧侶の「契此(けいし)」は、「布袋尊」様のイラストでよく見かけるように、いつも笑顔を絶やさず人々に接していたそうです。

「契此」の背負っている大きな袋には施しを受けたものが入っていて、信仰の厚い人に分け与えられたと言います。
「布袋尊」様のご利益は
・開運
・子宝
・良縁
・夫婦円満
・商売繁盛
・無病息災
・財運。金運向上
などだそうで、福の神として信仰されています。
素敵な笑顔ですね!!
この素敵な笑顔を見たい方は是非、瀬谷の西福寺にお越しになってください!!
敷地内の様子です。
とても高い木がありました。
これは名木古木指定されている「シダジイ」です。
(左下の物体は気にしないでください。決して布袋尊様ではございません。)

御朱印スタンプはこちらになります!
これで6箇所目は終わりです!
残りはあと2箇所!
これからは投稿頻度を上げていきますので、皆様よろしくお願いします!!

0コメント

  • 1000 / 1000

マッチメディア瀬谷

横浜市瀬谷区の魅力を発信するローカルメディアです! おすすめの観光地や、特産品、瀬谷で活躍する人等あらゆる角度から魅力をお伝えします!