瀬谷八福神めぐり④~善昌寺''恵比寿神''~


瀬谷の魅力を発信する「マッチメディア瀬谷」。第1弾として「瀬谷八福神めぐり」をシリーズでお届けします!


【善昌寺”恵比寿神】

前回参拝した妙光寺から徒歩5分ほど。瀬谷八福神3か所目は恵比寿神を祀る善正寺です!


恵比寿神は遠く海のかなたからやって来た豊漁をもたらす神様として、航海安全を司る神様として、島国日本で古くから信仰の対象とされてきました。

豊漁によって商売が繁盛することから、商売繁盛の神様とも言われ、また航海安全を司ることから転じて、家内安全の神様とも言われています。(地域によって異なり所説あるようです)

恵比寿神は八福神の柱の中で唯一の日本由来の神様であり、随一の知名度を誇ると思います!(筆者調べ)

右手に釣竿を持ち、左手に鯛を抱えたシルエットは皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。



身近なところでいえばサッポロビールの銘柄である「ヱビスビール」もこの恵比寿神にあやかって名付けられています。(ラベルに恵比寿神の絵が入っていますよね。私の中ではかなりのぜいたく品)。おめでたいことの象徴として生活の中にも溶け込んでいます。

余談ですが、東京都にある恵比寿駅の駅名はもともとそこがエビスビールの製造工場の貨物専用駅だったことことに由来しています。もし、アサヒビールのスーパードライの工場があったなら「スーパードライ駅」になっていたかもしれませんね。(冗談です・・・)

工場跡地は現在、恵比寿ガーデンプレイスという商業施設になっています。

緑あふれる境内には、横浜市の名木・古木指定を受けているイチョウ、タブノキ、シダレザクラの木があります。都心では見ることの出来ない緑の豊かさも瀬谷の魅力の一つです。


恵比寿神にもしっかりとお参りをし、スタンプをゲットしました。
次なる目的地は毘沙門天を祀る徳善寺です。魅力を余すとこなくお伝えしますので、次回の更新もお楽しみに!


この記事が面白い!と感じてくださりましたらSNSや口コミでの拡散をよろしくお願いいたします!皆様に見ていただけることが私たちの励みになります!


・善昌寺
住所 横浜市瀬谷区竹村町1-14
アクセス 神奈中バス「竹村町」下車徒歩5分

0コメント

  • 1000 / 1000

マッチメディア瀬谷

横浜市瀬谷区の魅力を発信するローカルメディアです! おすすめの観光地や、特産品、瀬谷で活躍する人等あらゆる角度から魅力をお伝えします!